Philosophy of Technology and Imagination
文責:織田和明(情報科学研究科 特任助教)
活動日:2025年5月19日(月)、20日(火)
場所:人間科学研究科東館106教室(19日)、東館303教室(20日)+オンライン
登壇者:
Dario Vuger/University of Osijek
Kyakumoto Atsunari/The University of Osaka
Camille Hervé/The University of Montpellier
Krešimir Purgar/University of Osijek
Ishinaga Yuichi/The University of Osaka
Takano Yasuo/Osaka Metropolitan University
Cao Simin/The University of Osaka
Oda Kazuaki/ The University of Osaka (Organizer)
共催:
大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター IMPACTオープンプロジェクト 哲学の実験オープンラボ
生活の思想研究会
イベント参加人数:計18人
2025年5月19日(月)と20日(火)に大阪大学大学院人間科学研究科とオンラインのハイブリッドで研究会「Philosophy of Technology and Imagination」を開催しました。20日はニコラ・プリニョ先生(ベルギー・サン=リュック芸術高等学院、ブリュッセル自由大学)による特別講演会:The machinic ontogenesis: reflexions on the productivity and pragmatism of machines in Felix Guattari’s Chaosmosisも併催されました。研究会ではヨーロッパと大阪の研究者たちが技術と想像力をテーマに日欧のさまざまな哲学を参照しながら2日に渡って縦横無尽に論じました。
研究発表は科学技術とSF的想像力、サーバースペース論、日本哲学と文学、フレンチ・エピステモロジー、日本文学と現代哲学、現代中国映画とジジェク、グラフトン・タナーの思想と、技術と想像力を軸としつつも内容は多岐にわたりました。いずれのトピックも興味深く、ディスカッションも大変充実したものとなりました。
当日は現地、オンライン合わせて18人もの方にご参加いただきました。みなさまのご協力に心より感謝申し上げます。


