大阪大学
大阪大学大学院人間科学研究科 附属 未来共創センター
Twitter

「科学哲学における因果性」研究会、1月報告

文責|中塚海渡(科学哲学・分析哲学研究室)

活動日|1月14日、1月21日、1月28日

参加者|4名

 1月の活動では、ダグラス・クタッチによる「現代哲学のキーコンセプト・因果性」の第3章「プロセスとメカニズム」の輪読を、参加者で行った。

 1月14日は、因果プロセス説の起源である因果性の伝達説の箇所を輪読した。伝達説において、因果性の向きが生じているのか、という点を引用箇所から検討した。また物理学を仮定している点で、日常的な直観とは異なっているという点も確認した。

 1月21日は、伝達説の発展させる形で提唱された因果プロセス説の箇所を輪読し、検討した。因果性とは、基本的に原因と結果の関係であるが、因果プロセス説の定義に原因と結果が明示されていなかったため、因果プロセス説において原因と結果がどのように捉えられるかを検討した。

 1月28日は、因果プロセス説の利点や問題点の箇所を輪読し、検討した。1月のこれまでの活動で、検討した箇所が筆者も問題と考えていることを確認した。

2月は、3章の残りの節で紹介されている因果メカニズム説、4章の反事実的依存性を輪読及び検討していく。

第18回ジジェク研究会

日時:2024年12月21日(土) 13:30〜17:30
場所:zoomミーティング
参加人数:15名
プログラム

  1. データベース・ミーティング:Less Than Nothing, Chapter8: Lacan as a Reader of Hegel, Lacanian Prosopopoeia 節,¶11-12(pp.515-517) 
  2. ジジェク研究会:佐藤愛「愛とおぞましいものの共同体──ジジェクの無神論的フェミニズム」

概要報告
今月はジジェクのテキストに評注をするデータベース・ミーティングと、International Journal of Žižek Studies誌論文投稿にむけての研究発表がなされた。

前半のデータベース・ミーティングでは、信友建志氏(鹿児島大学)を中心に、ジジェクのサイバースペース論やそれに伴って「仮面」が隠すもの、またジジェクが「右翼的逸脱」、「左翼的逸脱」と呼ぶものの内実についてコメント・議論がなされた。
後半の研究発表では、佐藤愛氏(青山大学)による発表がなされた。Less Than Nothing第2章を読み解くことで、一般にあまり指摘されないクリステヴァからジジェクへの影響を指摘しつつ、「おぞましいもの」(クリステヴァ)を、ラカンの言う「非‐全体」、「女性」、ジジェクにおける「無以下の無」へと位置付けていく発表であった。

議論や実施内容の詳細は添付資料を参照のこと。

文責:丸山由晴(比較文明学)