大阪大学
大阪大学大学院人間科学研究科 附属 未来共創センター
Twitter

マイクロアグレッション関連文献読書会 10月活動報告

文責:客本敦成(社会学系・比較文明学)
活動日:10月23日
今月も引き続き、デラルド・ウィン・スーの著作『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション』の読書会をおこないました。今回は第11章の読書会をおこないました。
第11章では、主に教育におけるマイクロアグレッションが扱われていました。参加者に教育学を研究するメンバーがいたため、日本の状況と比較しながら議論することができました。特にスーの著書ではそれほど議論されていなかった、教育を巡る制度的状況について注目することができたと思います。
11月も引き続き『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション』を読み進めます。
また来年1月からはロビン・ディアンジェロの『ホワイト・フラジリティ 私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか?』(日本語訳は明石書店)を読み進めることになりました。
いずれの読書会も新規参加者を募集しています。ご関心ある方はお気軽にご連絡ください。

「ラカンと現代社会」研究会 10月活動報告

文責:客本敦成(社会学系・比較文明学)
活動日:10月18、25日
10月の研究会では、ラカンのセミネール『精神分析の四基本概念』の第Ⅵ講を読み始めました。話題が次々と変わるラカンの文章を丁寧に検討しながら、参加者それぞれの解釈を提案するような議論をおこなうことができました。
また研究発表をおこないました。アメリカの批評家フレドリック・ジェイムソンにおけるフロイトとラカンの受容を扱うものでした。特にジェイムソンにおけるジャン・ポール・サルトルとフロイトの位置関係を巡って議論しました。
11月も引き続き『精神分析の四基本概念』を読み進めます。

対話番組「Radio PiXOL テツガクシャの御用聞き」2023年10月活動報告

2023年10月12日(木)、Youtubeにて2023年度第6回(全体では第14回)放送を
実施しました。本番組のメインパーソナリティーである「のじにぃ」(野尻英一先
生)と「ともちゃん」の二人に加えて、ゲストとして、民間企業をリタイア後、哲学
書に再トライなさっている「ショウケン」さんにご出演いただきました。
放送では、ショウケンさんの学生時代のお話から、民間企業をリタイア後に設定し
た勉強の目標まで、幅広いお話をしていただきました。「哲学書をみんなで読むこと
は楽しい」というメッセージが強く印象に残っています。
以下は、ショウケンちゃんさんとのじにぃからいただいたご感想です。


【10月ゲスト・ショーケン】
分からないこと、知りたいことが山ほどある。だからこそ哲学の古典を読むのです。
難解でわからなくても粘ってみよう。
少しでもわかり始めると、ほんとに面白くなる。病みつきになる。
ともに議論できる仲間がいるともっと楽しい。年齢は関係ない。


【のじにぃ】
人に歴史あり。ショーケンさんの長い人生の積み重ねからくるお話、一つ一つのエピ
ソードに味のしみたおでんのようなうまみがあり、もっといつまでも味わっていたい
と思いました。大学者のお名前も身近な方たちとして登場してびっくり。堪能させて
いただきました。また来てください!


次回は、11月16日(木)21:00-22:00に配信します。ぜひご視聴ください。


報告:眞田航(哲学と質的研究)

対話番組「Radio PiXOL テツガクシャの御用聞き」2023年9月活動報告

2023年9月28日(木)、Youtubeにて2023年度第5回(全体では第13回)放送を
実施しました。本番組のメインパーソナリティーである「のじにぃ」(野尻英一先
生)と「ともちゃん」の二人に加えて、ゲストとして「のりちゃん」さんにご出演い
ただきました。のりちゃんさんは、デザイン関係の仕事をされていた方です。
放送では、かつて予備校で受けていた授業や、東京の電車に揺られながら物思いに
ふけっていたことなどが、原体験として、現在の哲学の勉強につながっていると話さ
れていました。また、デザインと哲学の関係についてなどもお話しいただきました。
以下は、のりちゃんさんとのじにぃからいただいたご感想です。


【9月ゲスト・のりちゃん】
とても楽しくて、あっという間の60分でした。「世界にさわる感触」という言葉が頭
から離れません。土を捏ね、掌と土の応答のなかで生まれてくる形「茶碗」を再び目
と手と唇で愛おしむ。私たちはそういった経験の時間を、どんどん失っている気がし
ます。取り戻したいですね。


【のじにぃ】
大学でデザインを勉強されつつ、哲学に関心を持ってきたのりちゃんさんと、本当に
楽しいお話ができました。哲学は言語化できないものを言語化しようとする試みです
が、そのときにいつも境界にある「感触」が大事だと思っています。そのことを思い
出すことができた素敵な一時間でした。感謝です。


報告:眞田航(哲学と質的研究)

人類学基礎勉強会 9月・10月活動報告

文責:松木貴弥(共生学系・共生の人間学)

活動日:9月18日、25日 10月4日、11日

9月18日より、クロード・レヴィ=ストロース『野生の思考』(1962)の読書会を開始しました。第一章「具体の科学」では、近代的社会とは異なる共同体の人々における抽象語の使用や、呪術と科学の相違点や、両者に通底する人間の思考体系(「秩序づけの要求」)などについて論じられており、読書会ではその議論の内容を検討しました。一段落ずつ音読し検討するという形式のため、細かい内容についてじっくりと議論することができ、「基礎勉強会」としての本プロジェクトらしい活動ができたと思います。
10月後半は都合により活動を行いませんでしたが、来月からは第一章の後半部に入り、有名な「ブリコラージュ」の議論が展開される箇所を読んでいきます。