大阪大学
大阪大学大学院人間科学研究科 附属 未来共創センター
Twitter

2022 人間科学サミット in OSAKA あつまれ、ひろがれ、人間科学 「哲学の実験オープンラボ」ポスター発表

12/3(土)4(日)に開催された「2022 人間科学サミット in OSAKA あつまれ、ひろがれ、人間科学」において、「哲学の実験オープンラボ」から活動の様子を伝えるポスター発表を行いました。未来共創センター常設展示コーナーに掲示されました。特に 2021-2022年度活動として、下記を報告しました。

  1. 学生/教員による協働プラットフォームの運用開始(Slack利用)学生/教員合同による企画委員会の運営開始/活動状況、成果を発信するオープンプロジェクトホームページ運用開始
  2. 各種公式イベント(教員主催)、公認プロジェクト(学生主催)の開始
  3. 企業との協力によるインターンシップの実施
  4. Youtube Liveによる公式ラジオ局(Radio PiXOL)の起ち上げ、放送開始(ネットラジオ番組「テツガクシャの御用聞き(シーズン1)」

ご参考
2022 人間科学サミット in OSAKA「あつまれ、ひろがれ、人間科学」

「ラカンと現代社会」研究会 11月活動報告

文責:客本敦成(社会学系・比較文明学)
活動日:11月10、24日
11月の研究会では、ラカンのセミネール『精神分析の四基本概念』の第Ⅲ講を読みました。また、メンバーの研究発表を行いました。
第Ⅲ講はこれで終わりです。来月からは第Ⅳ講を読みます。研究発表は修士論文の構想発表でした。こちらもラカンを扱うもので、色々と議論することができました。

Radio PiXOL 第7回放送

Radio PiXOL 番外編放送
12月8日(木)21:00-22:00
YouTubeチャンネル登録者数は32名
Twitterフォロワー57名
大阪大学未来共創センター「哲学の実験オープンラボ」は、実験的ネットラジオ放送局 Radio PiXOL(レィディオ・ピクソル)を開設しました。番組「テツガクシャの御用聞き」としてスタート。2022年度は<テツガクと私>編。

今回は、大学院で哲学・政治思想を学ぶしおんさんにご出演いただきました。「政治的なもの」への興味について、お話していただきました。

【12月ゲスト・しおん・感想】
とても緊張しましたが、楽しくお話しできてよかったです。「政治的なもの」というあまり聞きなれない言葉について、リスナーの方にも少しは親しんでもらえれれば嬉しいです(いま思うとシュミットの話を出発点にすればよかった!)

【のじにぃ】シオンさんの政治的なものについての思想的関心、興味深くお聞きしました。東日本大震災の影響を受けて育った世代が哲学の大学院生となっている時代に入ったことを実感し、考えるところがありました。政治的なものを追求していくことになった経緯、また今度、お話を聞かせてください。